だいぶ寒くなってきましたね。 でも日中は暖かく過ごしています。
っで、例年通り落ち葉との闘いも始まっています(^ ^;)
まだ青みが残っているときから、時々間引きながら柚子を採って
主人がハイボールに搾り入れたり、遊びに来てくれた義妹に分けたり
知り合いに分けたりしていました。100個ほどは撮っていると思いますが
すっかり黄色くなった実がまだまだたくさん木にぶら下がっています。
ご近所さんから大根をちょくちょくいただくので
今回は柚子大根を作ってみました(*^▽^*)
拍子木切りにした大根を塩で軽く揉んで
三温糖と酢と柚子果汁で甘酢を作って鷹の爪を入れます
水が上がってきた大根を絞って甘酢と合わせて柚子皮を刻んだものを合わせ
出来上がりです
簡単なのに、美味しくて作ってからすぐに食べられるし、食卓に多く 上がりそうです(^m^)
先日は、築120年程の家の蔵の内部の壁を塗装で改修したいが
傷んでいるところやクラックがあるので下地処理をして欲しいとの依頼があり その仕事で一日行ってきました。先代の方が画家をやっておられて亡くなられた後、沢山の作品が出てきたのでギャラリーにするのだそうです。
蔵の内部の二階の全景
隅の傷んだところ
補修後 ↓
クラックの補修後
この後塗装屋さんが入ります。
そして、我が家の風除室の建具が劣化し、開け閉めするときに
スムーズに動かせなくなったので、何日か前から時間があるときに
新しい建具を作り続けていました。
やっと今日最後の取っ手部分の取り付けが終わり完成しました。
少しでも腐りにくくするように枠の表面には今回は塗装ではなく
エマルジョンのワックスを塗りました。
建具を嵌めた後、気持ちよく動かせるようになりました(^ー^)