先日ちょっと涼しくて少しの間草取りをしようと外に出たら、玄関前ののインターロッキングの隙間からペチュニアが出ていました。
こんな狭い隙間でよく花を咲かせていますね (´ ▽ `).。o♪
それから地域のお寺の本堂外のトイレが大工工事、配管工事、電気工事、タイル工事で綺麗になっているので写真を撮ってきました。私も最後のタイルの目地拭きは1回目の入院から退院してきてからだったので少し手伝いました(^ー^)
明るくて使いやすいトイレに変わりました!
手術前検査がありました。
昨日は手術前の検査ということで、病院に行ってきました。
検査自体の予約は午後2時半頃だったのですが、その前に患者支援窓口というところで主人と患者である私と二人で、それ専門の窓口でお話をさせてもらう時間をとるために
1時には病院に入るように言われていたので、その時間に間に合うように病院に入りました。30分ちょっとお話させてもらってまだ2時にもなっていなかったので、少し時間待ちして2時には検査を始めてくれることになって、そこから前倒し前倒しにすべて早く終わって検査の予定をしていた2時半頃にはすべて終わって、会計にいました (⌒o⌒)♪
検査は身長・体重を計って尿検査、今なのでやはりPCR検査。と血液検査とレントゲン検査と肺活量と心電図。レントゲンは上半身はもちろんでしたが頭のレントゲンも撮られました。
そのつど診察券を自動受付機に入れて番号を呼ばれるまで待って受けていましたが、あまり待っている人が少なかったせいか落ち着く間もなくすぐに呼ばれてあたふたと動き回り、結果予約していた時間にはすべて検査が終わり会計に・・・よかったのかな。でもちょっと疲れました(^ ^;A)
来週の13日には入院するので、必要な荷物はまとめ始めています。話によるとあくまでも順調ならですが、1週間ほどで退院できそうなお話でした。
中には合併症が出てしまう人や造影剤によるアレルギーを起こす人もいて順調ではないパターンの話も聞きました。なんだか看護師さんのゴム手袋にアレルギー反応が出てしまう人もいるとのこと。私は注射の時のアルコールも大丈夫だしゴム手は大丈夫、造影剤でも大丈夫でしたし紙テープも大丈夫。なので順調に進むといいですが。合併症などが出ませんようにと思います。
ほんのちょっと前まで太い血管にステントを入れる場合は、首から下の時はカテーテルでやっていたけど頭の血管の時は開頭による手術でしかやっていなかったとのことです。 それほど頭の血管にカテーテルでステントを入れる手術は最先端の手術なのだと患者支援窓口の担当の方は話していました。
それから高度医療の限度額の申請手続きのお話もありました。これは前回の手術の時に主人が済ませてくれていて、私はこれに助けられた思いです。今月で切れますが再申請してあるのでまた何かあっても大丈夫(v^ー^)
これだけ丁寧に話を聞いて手術を受けられるのだから先生を信じて身体を預けるだけです。まぁ、“まな板の上の鯉”の心境ですかね(^m^)